危険物取扱者保安講習のご案内

危険物取扱者保安講習について

「危険物取扱者免状」を所持し、現に危険物施設で危険物の取扱作業に従事している方は定められた期間内に危険物取扱者保安講習を受講しなければなりません。受講対象者がこの講習を受講しない場合は、消防法第13条の2第5項の規定により免状の返納を命ぜられることがあります。

→詳しくはこちら

危険物取扱者保安講習 [オンライン講習]

令和7年度(2025年度)危険物取扱者 保安講習日程 [オンライン講習]

令和7年度(2025年度)のオンラインによる保安講習を次のとおり開催します。

講習名 講習種別 受講開始日

申請受付期間

定員 申請状況

第1回オンライン講習

※会社・事業所等単位のみ受付

その他の施設(一般)  7月 8日(火)から

 6月 9日(月)~6月13日(金)

600 受付開始前
第2回オンライン講習 給油取扱所  8月 5日(火)から  7月 7日(月)~ 7月11日(金) 300 受付開始前
第3回オンライン講習 その他の施設(一般) 10月16日(木)から  9月16日(火)~ 9月22日(月) 300 受付開始前
第4回オンライン講習 給油取扱所 12月 9日(火)から 11月10日(月)~11月14日(金) 100 受付開始前
第5回オンライン講習 その他の施設(一般) 12月 9日(火)から 11月10日(月)~11月14日(金) 200 受付開始前
第6回オンライン講習 給油取扱所  2月 3日(火)から  1月 5日(月)~ 1月 9日(金) 100 受付開始前
第7回オンライン講習 その他の施設(一般)  2月 3日(火)から  1月 5日(月)~ 1月 9日(金) 200 受付開始前

※「申請状況」欄の〇は「申請可能」、△は「もうすぐ定員」、×は「定員・申込不可」

※受講期限は受講開始日より1か月となりますので、その期間内に受講を必ず完了してください。
※危険物取扱者免状に12桁の免状番号が記載されていない方はオンライン講習の受講はできません。
※種別の「給油取扱所」「その他の施設(一般)」とは?
「給油取扱所」に該当するのは、ガソリンスタンド(自家用給油取扱所含む)に従事している方です。
「その他の施設(一般)」に該当するのは、「給油取扱所」以外の方です。


第1回は会社・事業所等単位(2名以上)の申請のみが対象で事前予約が必要です。
第2回以降は個人の申請を受付けます(第2回以降も会社・事業所等単位の事前予約を受付けます)。

■ 会社・事業所等単位(2名以上)の事前予約について

事前予約により受講定員を予め確保するとともに、システム登録状況や受講進捗状況を担当者の方にメール等でお知らせいたします。
事前予約された会社・事業所等は、申請受付期間内に、必ず受講申請及び受講手数料の支払い手続きを行ってください。

(1) 第1回[受講開始日7月8日]の事前予約方法

・期 間5月19日(月)~ 6月6日(金)

・方 法オンライン講習 事前予約申込書(Excelファイル)をメールで提出

送付先 埼玉県危険物安全協会連合会 ( saikiren55@siren.ocn.ne.jp )

・必要事項申請人数、会社名(事業所名)、担当者名、住所、電話番号、メールアドレス等

(2) 第2回以降の事前予約方法

・期間は申請受付期間開始日の2週間前から、方法・必要事項は上記(1)第1回と同様

※ 詳しくは、公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会 TEL 048-834-7784までお問い合わせください。

→オンライン講習 事前予約申込書(Excel)

保安講習の申請方法 [オンライン講習]

(1) 講習手数料 5,300円(非課税)

(2) 埼玉県電子申請・届出サービスから申請[個人の申請]

① 埼玉県電子申請・届出サービスへのアクセス方法

次のアドレス又は二次元コードから「埼玉県ホームページ」に進み、「埼玉県電子申請・届出サービス」で受講申請及び受講手数料の支払いを行ってください(詳しくは埼玉県消防課ホームページをご覧ください)。

QRコード

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0404/yobou/kikenbutuhoannkosyu3.html

《埼玉県トップページ→くらし・環境→防災・消防→消防→危険物取扱者保安講習の御案内【電子申請はこちらから】》

※ 申請には「埼玉県電子申請・届出サービス」(pref-saitama@apply.e-tumo.jp)からのメールを受信できるメールアドレスが必要です。

電子申請についての問合せ先

埼玉県庁危機管理防災部消防課予防担当 TEL 048-830-8161

② 受講手数料(5,300円)の支払方法(決済手数料はかかりません)

埼玉県電子申請・届出サービス」から申請後に届くメール「手数料支払方法の御案内」に従い、クレジットカード、ペイジー(銀行ATM等での振込)又はコード決済でお支払いください。
申請のみで期限内に支払いを行っていない場合、申請は受理されません。必ず期限内にお支払いをお願いします。
※ 電子納付では領収書は発行されません。申込内容照会から申込詳細画面を表示し、印刷又はPDFとして出力等したものを代用として御利用ください。

③講習システムの登録に必要なURL・企業ID・パスワードの送付

受講手数料の納入が確認できた後、申請時に登録したアドレス宛に、講習システムの登録に必要なURL・企業ID・パスワードをメールで送付します。受講開始日前の指定された期日までに、受講者情報の登録を行ってください。
デジタルテキストは講習システムから入手できます。

→危険物取扱者保安講習開催案内[オンライン講習](PDF)

→オンライン講習 受講者マニュアル(PDF)

→危険物取扱者保安講習 電子申請手順[オンライン講習](PDF)

(3) 事前予約からの申請[会社・事業所等単位(2名以上)の申請]

① 受講申請書の提出方法

事前予約申込書をメールで提出後、埼玉県危険物安全協会連合会から受講申請書[オンライン講習 会社・事業所単位申請書(Excelファイル)」がメールにて送付されます。
事前予約申込書を提出している会社・事業所等は、申請受付期間内に、この受講申請書(Excelファイル)をメールで提出してください。

送付先 埼玉県危険物安全協会連合会 ( saikiren55@siren.ocn.ne.jp )

※ ファイル名に会社・事業所等名を記入してください。[例:R7オンライン申請書 ○○会社△△事業所]

② 受講手数料(5,300円×申請人数分)の支払方法(決済手数料はかかりません)

申請受付期間内に、メールで送付するURL(受講申請書に記載)から「埼玉県電子申請・届出サービス」にアクセスし、クレジットカード、ペイジー(銀行ATM等での振込)又はコード決済でお支払いください。
期限内にお支払いのない場合、申請は受理されませんので、必ず期限内にお支払いください。

※ 手続きには「埼玉県電子申請・届出サービス」(pref-saitama@apply.e-tumo.jp)からのメールを受信できるメールアドレスが必要です。
※ 電子納付では領収書は発行されません。申込内容照会から申込詳細画面を表示し、印刷又はPDFとして出力等したものを代用として御利用ください。

③ 免状の写し(コピー)の提出

受講申請書の提出に併せて、申請者全員の危険物取扱者免状の写し(表・裏をコピー、白黒可)をPDFファイルにてメールで提出してください。

※ PDFファイルは、A4版縦で、複数名の免状を一枚にまとめてかまいません。ファイル名に会社・事業所等名を記入してください。[例:R7オンライン申請免状コピー○○会社△△事業所]

④講習システムの登録に必要なURL・企業ID・パスワードの送付

受講手数料の納入が確認できた後、申請書等を送付いただいた担当者様アドレス宛に、講習システムの登録に必要なURL・企業ID・パスワードをメールで送付します。申請者毎に、受講開始日前の指定された期日までに受講者情報の登録を行ってください。
デジタルテキストは講習システムから入手できます。

→危険物取扱者保安講習開催案内[オンライン講習](PDF)

→オンライン講習 受講者マニュアル(PDF)

講習科目及び時間・修了証・その他 [オンライン講習]

講習科目及び時間

1 危険物関係法令に関する事項  …… 講習時間 1時間(効果測定を含む)
2 危険物の火災予防に関する事項 …… 講習時間 2時間(効果測定を含む)


修了証について

(1)受講終了者には、講習期間終了後、1か月程度で埼玉県庁消防課から知事印を押印した修了証が郵送されます。当該修了証が講習修了印の代わりとなります。必ず免状と併せて保持してください。
※なお講習システムからは、押印のない修了証(「この修了証は無効」と記載)が発行されます。
(2)免状の書換え時には、免状と併せて押印のある修了証も提示してください。修了証の提示がない場合、新たな免状に当該受講履歴が記載されません。
(3)免状裏面に講習修了印の押印を希望される場合、下記①~③を簡易書留で、下記宛先まで郵送してください。
①修了証 ②危険物取扱者免状
③返信用封筒(封筒には基本料金+簡易書留料金分の切手を貼付し、郵便番号・住所・氏名を記載)
【宛先】〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
    埼玉県庁危機管理防災部消防課予防担当
    TEL 048-830-8161


その他

1 申請受付は、定員に達し次第、締め切ります。
2 受付後は、手数料のお返しはできません。申請者及び種別の変更はできません。
3 受講期限は受講開始日より1か月となりますので、その期間内に受講を必ず完了してください。
4 オンライン講習は、パソコン及びモバイル端末で受講できますが、推奨環境等を確認してから受講申請してください。
【推奨環境ご案内ページ】http://www.netlearning.co.jp/about/index.html

▲ページの先頭へ

危険物取扱者保安講習 [会場開催]

令和7年度(2025年度) 危険物取扱者 保安講習 日程・会場[会場開催]

令和7年度(2025年度)危険物取扱者保安講習は、会場施設管理者の指示により、開催日程等を変更する場合があります。
講習開催の最新情報は埼危連ホームページに掲載しますのでご確認ください。

※講習を受講される方へ

当日、発熱や風邪症状などある方は、受講を見合わせてください。

申請先一覧 矢印

講習種別 講習日 講習会場(地図) 埼玉県電子申請・
届出サービスから申請
各地区協会窓口での申請 定員 申請状況
給油取扱所 6月18日(水) 埼玉会館小ホール 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 500 受付開始前
給油取扱所 6月19日(木) 川越西文化会館 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 340 受付開始前
給油取扱所 6月25日(水) 春日部市民文化会館小ホール 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 400 受付開始前
給油取扱所 6月26日(木) 熊谷市立文化センター文化会館 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 500 受付開始前
その他の施設 7月 1日(火) 熊谷市立文化センター文化会館 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 500 受付開始前
その他の施設 7月 2日(水) 埼玉会館小ホール 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 500 受付開始前
その他の施設 7月 9日(水) 久喜総合文化会館小ホール 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 300 受付開始前
その他の施設 7月10日(木) 春日部市民文化会館小ホール 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 400 受付開始前
その他の施設 7月17日(木) 川越西文化会館 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 340 受付開始前
その他の施設 7月18日(金) 狭山市市民会館小ホール 5月15日(木)~5月21日(水) 5月15日(木)~5月22日(木) 340 受付開始前
給油取扱所 9月17日(水) サンシティ越谷市民小ホール 8月18日(月)~8月22日(金) 8月18日(月)~8月25日(月) 480 受付開始前
給油取扱所 9月18日(木) 熊谷市立文化センター文化会館 8月18日(月)~8月22日(金) 8月18日(月)~8月25日(月) 500 受付開始前
給油取扱所 9月25日(木) 川越西文化会館 8月18日(月)~8月22日(金) 8月18日(月)~8月25日(月) 340 受付開始前
その他の施設 10月 9日(木) 川越西文化会館

8月18日(月)~8月22日(金)

9月16日(火)~9月22日(月)

8月18日(月)~8月25日(月) 340 受付開始前
その他の施設 10月22日(水) 熊谷市立文化センター文化会館

8月18日(月)~8月22日(金)

9月16日(火)~9月22日(月)

8月18日(月)~8月25日(月) 500 受付開始前
その他の施設 11月 6日(木) 朝霞市民会館ゆめぱれす中ホール

8月18日(月)~8月22日(金)

9月16日(火)~9月22日(月)

8月18日(月)~8月25日(月) 430 受付開始前
その他の施設 11月12日(水) サンシティ越谷市民小ホール

8月18日(月)~8月22日(金)

9月16日(火)~9月22日(月)

8月18日(月)~8月25日(月) 480 受付開始前
給油取扱所 12月 3日(水) 埼玉会館小ホール(午前)

11月10日(月)~11月14日(金)

11月10日(月)~11月14日(金) 500 受付開始前
その他の施設 12月 3日(水) 埼玉会館小ホール(午後) 11月10日(月)~11月14日(金) 11月10日(月)~11月14日(金) 500 受付開始前
給油取扱所  1月28日(水) 埼玉会館小ホール(午前)

11月10日(月)~11月14日(金)

 1月 5日(月)~1月 9日(金)

11月10日(月)~11月14日(金)

 1月 5日(月)~1月 9日(金)

500 受付開始前
その他の施設  1月28日(水) 埼玉会館小ホール(午後)

11月10日(月)~11月14日(金)

 1月 5日(月)~1月 9日(金)

11月10日(月)~11月14日(金)

 1月 5日(月)~1月 9日(金)

500 受付開始前
給油取扱所  2月27日(金) 埼玉会館小ホール(午前)

11月10日(月)~11月14日(金)

1月 5日(月)~1月 9日(金)

2月 2日(月)~2月 6日(金)

11月10日(月)~11月14日(金)

 1月 5日(月)~1月 9日(金)

500 受付開始前
その他の施設  2月27日(金) 埼玉会館小ホール(午後)

11月10日(月)~11月14日(金)

1月 5日(月)~1月 9日(金)

2月 2日(月)~2月 6日(金)

11月10日(月)~11月14日(金)

 1月 5日(月)~1月 9日(金)

500 受付開始前

 

※各会場への自動車での来場はご遠慮願います。公共交通機関をご利用ください。
 会場名をクリックすると地図が開きます。

※種別の「給油取扱所」「その他の施設」とは?
 「給油取扱所」に該当するのは、ガソリンスタンド(自家用給油取扱所含む)に従事している方です。
 「その他の施設」に該当するのは、「給油取扱所」以外の方です。

※ 「申請状況」欄の○は「申請可能」、
△は「もうすぐ定員」、×は「定員・申込不可」


▲ページの先頭へ

保安講習の申請方法[会場開催]

(1) 講習手数料 5,300円(非課税)

(2) 埼玉県電子申請・届出サービスから申請

① 埼玉県電子申請・届出サービスへのアクセス方法

次のアドレス又は二次元コードから「埼玉県消防課ホームページ」に進み、「埼玉県電子申請・届出サービス」で受講申請及び受講手数料の支払いを行ってください(詳しくは埼玉県消防課ホームページをご覧ください)。

QRコード

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0404/yobou/kikenbutuhoannkosyu3.html

《埼玉県トップページ→くらし・環境→防災・消防→消防→危険物取扱者保安講習の御案内【電子申請はこちらから】》

※ 申請には「埼玉県電子申請・届出サービス」(pref-saitama@apply.e-tumo.jp)からのメールを受信できるメールアドレスが必要です。

電子申請についての問合せ先

埼玉県庁危機管理防災部消防課予防担当 TEL 048-830-8161

② 受講手数料(5,300円)の支払方法(決済手数料はかかりません)

「埼玉県電子申請・届出サービス」から申請後に届くメール「手数料支払方法の御案内」に従い、クレジットカード、ペイジー(銀行ATM等での振込)又はコード決済でお支払いください。
申請のみで期限内に支払いを行っていない場合、申請は受理されません。必ず期限内にお支払いをお願いします。
※ 電子納付では領収書は発行されません。申込内容照会から申込詳細画面を表示し、印刷又はPDFとして出力等したものを代用として御利用ください。

③ 受講票データの交付(※ダウンロードした受講票を印刷して、必ず受講日にお持ちください。

入金状況・申請内容に不備等がなければ申請が受理され、電子申請による受付期間終了後、受講票のアップロードに関するご案内のメールが送られますので、ダウンロードしてください。

→危険物取扱者保安講習開催案内[会場開催](PDF)

→危険物取扱者保安講習 電子申請手順[会場講習](PDF)

(3) 各地区協会窓口での書面による申請
危険物取扱者保安講習受講申請書+納付書兼領収書を利用しての申請

① 申請に必要な書類等

「危険物取扱者保安講習受講申請書」及び「納付書兼領収書」は、県内の各地区協会及び埼危連並びに埼玉県消防課で配布します。

② 受講手数料(5,300円)の支払方法

「納付書兼領収書」を使用し、指定の金融機関窓口でお支払いください。また、「納付書兼領収書」以外ではお支払いできません。

※ 郵便局、コンビニエンスストアでの支払いはできません。

③ 申請書等の提出方法

「危険物取扱者保安講習受講申請書」に必要事項を記入のうえ、裏面に「納付書兼領収書」(収入済印が押印されたもの)の原本又はコピーをのりで貼ってください。(テープは使用しないでください。)

本人又は代理人が危険物取扱者免状(コピー可)を持参のうえ、申請受付期間内に各地区協会の窓口に直接提出してください。

※ 受付時間は、月曜から金曜日の9時30分から15時30分まで(祝日は除く)

→申請受付期間

→受講申請書配布・提出先

→危険物取扱者保安講習開催案内[会場開催](PDF)

PDFダウンロード

※A4横サイズで両面印刷してください。(印刷設定で短辺綴じるに設定)

(「納付書兼領収書」はダウンロードできません。)

→受講申請書記入例[会場開催](PDF)

→「納付書兼領収書」使用方法(PDF)

講習科目及び時間・その他 [会場開催]

講習時間及び科目

(1) 受付時間(受付時間過ぎての入場はできません。)

6月から11月の講習受付は12時30分頃~13時

12月、1月、2月 午前〔給油取扱所〕の講習受付は9時~9時30分

午後〔その他の施設〕の講習受付は13時~13時30分

(2) 講習時間

6月から11月の講習時間は13時~16時

12月、1月、2月 午前〔給油取扱所〕の講習時間は9時30分~12時30分

午後〔その他の施設〕の講習時間は13時30分~16時30分

(3) 講習科目

危険物関係法令に関する事項(約1時間)
危険物の火災予防に関する事項(視聴覚教材含め約2時間)


その他

(1)受付・申請に関する事項

  • ① 受付は会場定員に達し次第、締め切ります。
  • ② 受付後は申請書及び手数料はお返しできません。
  • ③ 申請者及び講習種別の変更はできません。また講習日の変更は、原則としてできません。
  • ④ 免状の書換・再交付申請については一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部へお願いします。なお、申請用紙は各消防本部でも配布しています。

(2)講習当日に関する事項

  • ① 会場には、公共交通機関をご利用ください。
  • ② 受講票と危険物取扱者免状を持参してください。講習終了後、免状に講習修了印を押印いたします。
  • ③ 遅刻及び無断で離席した場合、原則として受講修了と認めません。
  • ④ 講習テキストは、講習会場で配付します。

※講習を受講される方へ

当日、発熱や風邪症状などある方は、受講を見合わせてください。

▲ページの先頭へ

危険物取扱者保安講習の受講時期

危険物の取扱作業の従事の状況によって時期が異なりますので注意が必要です。


(1)継続して危険物の取扱作業に従事している場合


受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講する。




(2)新たに危険物の取扱作業に従事することになった場合


①従事開始日前2年以内に免状の交付又は講習を受講している場合 免状交付日又は受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講する。




②上記以外の場合 従事開始日から1年以内に受講する。

▲ページの先頭へ