危険物取扱者保安講習のご案内

危険物取扱者保安講習について

「危険物取扱者免状」を所持し、現に危険物施設で危険物の取扱作業に従事している方は定められた期間内に危険物取扱者保安講習を受講しなければなりません。受講対象者がこの講習を受講しない場合は、消防法第13条の2第5項の規定により免状の返納を命ぜられることがあります。

→詳しくはこちら

危険物取扱者保安講習 [オンライン講習]

令和5年度(2023年度)危険物取扱者 保安講習日程 [オンライン講習]

令和5年度(2023年度)のオンラインによる保安講習を次のとおり開催します。
この講習を受講できる方は、居住地若しくは勤務地が埼玉県内で、製造所、貯蔵所又は取扱所等において危険物の取扱い作業に従事している方を対象とします。

講習名 講習種別 受講開始日 申請受付期間 定員 申請状況

第1回オンライン講習

※事業所等単位受付

その他の施設(一般) 7月25日(火)から

6月15日(木)~6月23日(金)

600
第2回オンライン講習 給油取扱所 9月26日(火)から 8月28日(月)~9月1日(金) 200
第3回オンライン講習 その他の施設(一般) 10月24日(火)から 9月25日(月)~10月2日(月) 300 受付開始前
第4回オンライン講習 給油取扱所 1月23日(火)から 12月18日(月)~12月26日(火) 200 受付開始前
第5回オンライン講習 その他の施設(一般) 1月23日(火)から 12月18日(月)~12月26日(火) 300 受付開始前

※「申請状況」欄の〇は「申請可能」、△は「もうすぐ定員」、×は「定員・申込不可」

※第1回の講習は会社・事業所等単位(概ね5名以上)が対象です。第2回以降の講習は個人の受講申請を受付けます。
※危険物取扱者免状に12桁の免状番号が記載されていない方はオンライン講習の受講はできません。
※種別の「給油取扱所」「その他の施設(一般)」とは?
「給油取扱所」に該当するのは、ガソリンスタンド(自家用給油取扱所含む)に従事している方です。
「その他の施設(一般)」に該当するのは、「給油取扱所」以外の方です。


■ 第1回【7月25日受講開始】の事前予約は、会社・事業所等単位(概ね5名以上)で受付けます。

・期 間 5月9日(火)~6月2日(金)
・方 法 「事前予約申込書」をメールで埼玉県危険物安全協会連合会(saikiren55@siren.ocn.ne.jp)まで提出
・必要事項 申請人数、会社名(事業所名)、担当者名、住所、電話番号、メールアドレス等

■ 第2回以降においても、会社・事業所等単位(概ね5名以上)の事前予約を受付けます。

・期 間 申請受付期間開始日の2週間前から
・方法、必要事項 上記、第1回講習と同様


※事前予約された会社・事業所等は、申請受付期間内に必ず受講申請の手続きを行ってください。
※会社・事業所等単位の事前予約により、受講定員を予め確保するとともに、システム登録状況や受講進捗状況を担当者の方にメール等でお知らせいたします。
※詳しくは、公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会 TEL 048-834-7784までお問い合わせください。
→オンライン講習 事前予約申込書(Excel)

保安講習の申請方法 [オンライン講習]

受講希望の方は、必要書類を用意し、申請受付期間内に公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会まで簡易書留で郵送してください。(封筒の表に「オンライン講習受講申請書在中」と朱書きしてください。)

郵送先 公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会

〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎4階

→危険物取扱者保安講習開催案内[オンライン講習](PDF)

→受講申請書記入例[オンライン講習](PDF)

→オンライン講習 受講者マニュアル(PDF)

受講申請に必要な書類等 [オンライン講習]

(1) 危険物取扱者保安講習受講申請書

県内の各危険物安全協会又は防火安全協会並びに公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会及び県庁消防課で配布しています。
→受講申請書配布先


PDFダウンロード

※A4横サイズで印刷してください。


→危険物取扱者保安講習開催案内[オンライン講習](PDF)

→受講申請書記入例[オンライン講習](PDF)

(2) 危険物取扱者免状のコピー(表・裏、白黒で可)

※危険物取扱者免状に12桁の免状番号が記載されていない方はオンライン講習の受講はできません。

(3) 受講手数料 4,700円

埼玉県収入証紙を購入し申請書に貼って納めてください。埼玉県収入証紙は県内各市役所(さいたま市を除く)・町村役場・県内の埼玉りそな銀行の一部・県庁第二庁舎売店及び県税事務所等で販売しています。
(収入印紙と間違えないでください。県内各協会では販売していません。)
→埼玉県収入証紙販売所一覧

(4) レターパックプラス(日本郵便株式会社520円)

講習システムの受講登録用URL・企業ID・パスワード、受講用テキスト等を送付しますので、レターパックプラスのお届け先欄に送付先「おところ、おなまえ、電話番号」を記入し、半分に折り簡易書留の封筒に入れてください。
※複数の申請を同時に同一の郵送先に送付する場合、レターパックプラスには5冊まで受講用テキストが入ります。
※同一回のオンライン講習に20名以上(会社・事業所等単位)でまとめて申請する場合、テキスト取扱業者から担当者(申請を取りまとめている方)宛にテキストを送付しますので、レターパックプラスは必要ありません(送付先は一箇所に限定させていただきます)。


講習科目及び時間・その他 [オンライン講習]

講習科目及び時間

1 危険物関係法令に関する事項  …… 講習時間 1時間(効果測定を含む)
2 危険物の火災予防に関する事項 …… 講習時間 2時間(効果測定を含む)


その他

1 申請受付は、定員に達し次第、締め切ります。
2 受付後は、申請書及び手数料のお返しはできません。申請者及び種別の変更はできません。
3 受講期限は受講開始日より1か月となりますので、その期間内に受講を必ず完了してください。
4 受講終了後、講習システムから受講証明書が発行されます。発行した受講証明書が講習修了印の代わりとなります。必ず免状と併せて保持してください。
5 オンライン講習は、パソコン及びモバイル端末で受講できますが、推奨環境等を確認してから受講申請してください。
【推奨環境ご案内ページ】http://www.netlearning.co.jp/about/index.html

▲ページの先頭へ

危険物取扱者保安講習 [会場開催]

令和5年度(2023年度) 危険物取扱者 保安講習 日程・会場[会場開催]

令和5年度(2023年度)危険物取扱者保安講習は、新型コロナウイルス感染拡大の状況や会場施設管理者の指示により、開催日程等を変更する場合があります。
講習開催の最新情報は埼危連ホームページに掲載しますのでご確認ください。

※講習を受講される方へ

当日、発熱や風邪症状などある方は、受講を見合わせてください。

申請先一覧 矢印

講習種別 講習日 講習会場(地図) 協会受付期間
(連合会での受付はしておりません。)
連合会受付期間
(協会受付で定員に達しない場合)
定員 申請状況
給油取扱所 6月14日(水) 春日部市民文化会館小ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月22日(月)~5月26日(金) 400 受付終了
給油取扱所 6月15日(木) 熊谷市立文化センター文化会館 5月9日(火)~5月18日(木) 5月22日(月)~5月26日(金) 500 受付終了
給油取扱所 6月21日(水) さいたま市文化センター小ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月22日(月)~5月26日(金) 330 受付終了
給油取扱所 6月22日(木) 川越西文化会館 5月9日(火)~5月18日(木) 5月22日(月)~5月26日(金) 340 受付終了
その他の施設 6月30日(金) 熊谷市立文化センター文化会館 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 500 受付終了
その他の施設 7月 5日(水) 埼玉会館小ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 500 受付終了
その他の施設 7月 6日(木) 川越西文化会館 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 340 受付終了
その他の施設 7月11日(火) 久喜総合文化会館小ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 300 受付終了
その他の施設 7月12日(水) サンシティ越谷市民小ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 480 受付終了
その他の施設 7月13日(木) 春日部市民文化会館小ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 400 受付終了
その他の施設 7月20日(木) 狭山市市民会館中ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 800 受付終了
その他の施設 7月25日(火) 熊谷市立文化センター文化会館 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 500 受付終了
その他の施設 8月 2日(水) 埼玉会館小ホール 5月9日(火)~5月18日(木) 5月29日(月)~6月2日(金) 500 受付終了
給油取扱所 9月14日(木) 熊谷市立文化センター文化会館 8月16日(水)~8月24日(木) 8月28日(月)~9月1日(金) 500 受付終了
給油取扱所 9月20日(水) サンシティ越谷市民小ホール 8月16日(水)~8月24日(木) 8月28日(月)~9月1日(金) 480 受付終了
給油取扱所 9月27日(水) 川越西文化会館 8月16日(水)~8月24日(木) 8月28日(月)~9月1日(金) 340 受付終了
その他の施設 10月18日(水) 川越西文化会館 8月16日(水)~8月24日(木) 9月25日(月)~10月2日(月) 340
その他の施設 10月24日(火) 熊谷市立文化センター文化会館 8月16日(水)~8月24日(木) 9月25日(月)~10月2日(月) 500
その他の施設 11月 9日(木) 朝霞市民会館ゆめぱれす中ホール 8月16日(水)~8月24日(木) 9月25日(月)~10月2日(月) 430
その他の施設 11月16日(木) 久喜総合文化会館小ホール 8月16日(水)~8月24日(木) 9月25日(月)~10月2日(月) 300
その他の施設 11月22日(水) さいたま市文化センター小ホール 8月16日(水)~8月24日(木) 9月25日(月)~10月2日(月) 330
給油取扱所 11月29日(水) 埼玉会館小ホール 10月26日(木)~11月2日(木) 11月6日(月)~11月10日(金) 500 受付開始前
その他の施設 12月14日(木) 埼玉会館小ホール 10月26日(木)~11月2日(木) 11月6日(月)~11月10日(金) 500 受付開始前
給油取扱所 1月25日(木) 埼玉会館小ホール 10月26日(木)~11月2日(木)

11月6日(月)~11月10日(金)

12月18日(月)~12月26日(火)

500 受付開始前
その他の施設 1月 26日(金) 埼玉会館小ホール 10月26日(木)~11月2日(木)

11月6日(月)~11月10日(金)

12月18日(月)~12月26日(火)

500 受付開始前

 

※各会場への自動車での来場はご遠慮願います。公共交通機関をご利用ください。
 会場名をクリックすると地図が開きます。

※種別の「給油取扱所」「その他の施設」とは?
 「給油取扱所」に該当するのは、ガソリンスタンド(自家用給油取扱所含む)に従事している方です。
 「その他の施設」に該当するのは、「給油取扱所」以外の方です。

※ 「申請状況」欄の○は「申請可能」、
△は「もうすぐ定員」、×は「定員・申込不可」


▲ページの先頭へ

保安講習の申請方法[会場開催]

受講希望の方は、必要書類を用意し、協会受付期間内に本人又は代理人が埼玉県内の各危険物安全協会又は防火安全協会に持参して申請してください。
県内各協会の受付期間中は連合会での受付をしておりません。

(連合会の受付は県内各協会受付期間終了後です。受付期間を厳守してください。)


本年度開催される保安講習の県内各協会の受付期間です。

 

種別:給油取扱所

6月講習 5月9日(火)~5月18日(木) 9月講習 8月16日(水)~8月24日(木)
11・1月講習 10月26日(木)~11月2日(木)

 

種別:その他の施設

6・7・8月講習 5月9日(火)~5月18日(木) 10・11月講習 8月16日(水)~8月24日(木)
12・1月講習 10月26日(木)~11月2日(木)

1 申請場所 埼玉県内の各危険物安全協会又は防火安全協会
2 受付時間 9:30から15:30(月曜~金曜日・祝日は除く)
3 申請に必要な書類等 (1) 危険物取扱者保安講習受講申請書
県内の各危険物安全協会又は防火安全協会並びに公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会及び県庁消防課で配布しています。

→受講申請書配布先

PDFダウンロード

※A4横サイズで印刷してください。

→危険物取扱者保安講習開催案内[会場開催](PDF)

→受講申請書記入例[会場開催](PDF)


(2) 危険物取扱者免状

(3)受講手数料 4,700円
埼玉県収入証紙を購入し申請書に貼って納めてください。埼玉県収入証紙は県内各市役所(さいたま市を除く)・町村役場・県内の埼玉りそな銀行の一部・県庁第二庁舎売店及び県税事務所等で販売しています。
(収入印紙と間違えないでください。県内各協会では販売していません。)
→埼玉県収入証紙販売所一覧

※受付期間内であっても講習希望者が定員に達した場合、受講申請を締め切りとさせていただきます。

▲ページの先頭へ




県内各協会の受付期間が過ぎても募集定員に達しない場合(郵送申請のみです)


県内各協会の受付期間が過ぎても募集定員に達しない場合は、連合会受付期間内に、公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会に郵送で申請してください。

 

本年度開催される保安講習の連合会の受付期間です。受付期間は厳守してください。受付期間外での申請はお受けできません。

 

種別:給油取扱所

6月講習 5月22日(月)~5月26日(金) 9月講習 8月28日(月)~9月1日(金)
11月講習 11月6日(月)~11月10日(金) 1月講習 11月6日(月)~11月10日(金)・12月18日(月)~12月26日(火)

 

種別:その他の施設

6・7・8月講習 5月29日(月)~6月2日(金) 10・11月講習 9月25日(月)~10月2日(月)
12月講習 11月6日(月)~11月10日(金) 1月講習 11月6日(月)~11月10日(金)・12月18日(月)~12月26日(火)

必要書類を連合会受付期間内(最終日の消印有効)に、公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会宛へ簡易書留郵便(440円)で郵送してください。(折り曲げ厳禁。封筒の表に「保安講習受講申請書在中」と朱書きしてください。)
※申請書は連合会受付期間内の郵送到着順で受付をします。受付期間前に到着した申請書は、受付期間最終日の受付処理となりますので、ご注意ください。


1 郵送先 公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎4階
2 郵送で必要な書類等 (1) 危険物取扱者保安講習受講申請書(4700円の埼玉県収入証紙を貼付したもの)
県内の各危険物安全協会又は防火安全協会並びに公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会及び県庁消防課で配布します。

→受講申請書配布先

PDFダウンロード

※A4横サイズで印刷してください。

→危険物取扱者保安講習開催案内[会場開催](PDF)

→受講申請書記入例[会場開催](PDF)

埼玉県収入証紙を購入し申請書に貼って納めてください。埼玉県収入証紙は県内各市役所(さいたま市を除く)・町村役場・県内の埼玉りそな銀行の一部・県庁第二庁舎売店及び県税事務所等で販売しています。
(収入印紙と間違えないでください。県内各協会では販売していません。)
→埼玉県収入証紙販売所一覧

(2)危険物取扱者免状のコピー(表・裏、白黒で可)

(3)返信用封筒 (84円切手を貼付し、返信先郵便番号・住所・氏名を記入してください。受付手続後、受講番号等を記入した受講票を返送します。)



▲ページの先頭へ

受講申請に必要な書類等[会場開催]

(1) 危険物取扱者保安講習受講申請書
県内の各危険物安全協会又は防火安全協会並びに公益社団法人埼玉県危険物安全協会連合会及び県庁消防課で配布しています。

→受講申請書配布先

PDFダウンロード

※A4横サイズで印刷してください。

→危険物取扱者保安講習開催案内[会場開催](PDF)

→受講申請書記入例[会場開催](PDF)


(2) 危険物取扱者免状 (郵送の場合は、コピー表・裏、白黒で可)

(3) 受講手数料 4,700円

埼玉県収入証紙を購入し申請書に貼って納めてください。埼玉県収入証紙は県内各市役所(さいたま市を除く)・町村役場・県内の埼玉りそな銀行の一部・県庁第二庁舎売店及び県税事務所等で販売しています。
(収入印紙と間違えないでください。県内各協会では販売していません。)


→埼玉県収入証紙販売所一覧


▲ページの先頭へ

講習科目及び時間・その他 [会場開催]

講習科目及び時間

受付時間(各会場) 12時30分~13時
講習時間 13時~16時10分
講習科目 ・危険物関係法令に関する事項(1時間程度)
・危険物の火災予防に関する事項及び危険物に関する映画(2時間程度)

その他

  • 1 講習日には、受講票と危険物取扱者免状を持参してください。講習後、免状に講習修了印を押印します。
  • 2 遅刻及び無断で離席した場合、原則として受講修了と認めません。
  • 3 受付後は、申請書及び手数料のお返しはできません。また、受講日の変更は原則としてできません。
  • 4 申請書の第2希望は同じ受付期間内の講習日、講習会場を記入してください。
  • 5 受付は会場定員に達し次第、締め切ります。
  • 6 郵送申請でご希望の講習日が定員に達した場合、第2希望の講習日に振替え、受講票を返送します。
     この場合、受講票の返送をもって振替えのご連絡とさせていただきます。
  • 7 各会場への自動車での来場は御遠慮願います。公共交通機関をご利用ください。
  • 8 講習テキストは講習当日、会場で配布します。
  • 9 免状の書換・再交付申請については一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部へお願いします。
     なお、申請用紙は各消防本部でも配布しています。

※講習を受講される方へ

当日、発熱や風邪症状などある方は、受講を見合わせてください。

▲ページの先頭へ

危険物取扱者保安講習の受講時期

危険物の取扱作業の従事の状況によって時期が異なりますので注意が必要です。


(1)継続して危険物の取扱作業に従事している場合


受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講する。




(2)新たに危険物の取扱作業に従事することになった場合


①従事開始日前2年以内に免状の交付又は講習を受講している場合 免状交付日又は受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講する。




②上記以外の場合 従事開始日から1年以内に受講する。

▲ページの先頭へ